rohaniのブログ

ゆるっと自然言語処理奴。ときどき工作系バイト。

DailyCoding

Processingでお絵かき【デコ15日目】

今日やったこと Processingの3Dアニメーション機能の練習。 原点を中心に描画し、座標を回転することで物体の回転を表現した。 感想 3Dアニメーションをするときは、物体の座標軸をどうとるか意識することが大事なんだなと思った。 何故か、gif画像にしたと…

scikit-learn Tutorial【デコ14日目】

Google Colaboratoryを使って、scikit-learn tutorialをやってみた。 An introduction to machine learning with scikit-learn Conventions(規則) The sklearn.random_projection module implements a simple and computationally efficient way to reduce…

scikit-learn Tutorial【デコ13日目】

Google Colaboratoryを使って、scikit-learn tutorialをやってみた。 An introduction to machine learning with scikit-learn Machine learning: the problem setting Loading an example dataset sklearn標準のデータセットを読み込むには from sklearn im…

Processingでお絵かき【デコ12日目】

瞬きがあると生き物みたいだなと感じる。気がする。

Processingでダンボーを歩かせてみる【デコ11日目】

ダンボーを歩かせてみたい のつづき。 render()関数まで写経。 楽しくProcessingで遊びたいという反面、本業?と関係あることした方が生産性あって良いのではという思いが募りつつある今日この頃。 けどダンボーは歩かせたいので続けます。 教科書 tercel-sa…

Processingでダンボーを歩かせてみる【デコ10日目】

ダンボーを歩かせてみたい のつづき。 Node()クラスのrender()関数の途中まで写経した。 beginShape()、vertex()、endShape():図形を描画する事を宣言、頂点を指定、描画完了を宣言 getMatrix():モデルビュー行列を得る。(ローカル座標系からワールド座標…

Processingでダンボーを歩かせてみる【デコ9日目】

ダンボーを歩かせてみたい setup()関数、draw()関数、Node()クラスの途中まで写経。 camera(eyeX, eyeY, eyeZ, centerX, centerY, centerZ, upX, upY, upZ):空間の見え方とカメラの位置を設定(?) pushStyle()とpopStyle():現在のスタイル設定を保存、以…

PythonでゼロからDeepLearning作ってみる【デコ8日目】

1.3.4.5 MatMulノード 1.3.5 勾配の導出と逆伝搬の実装 んー、理屈が分かっていない部分については、理論の理解に時間取られるからDaily Codingには向かないかも。 教科書 ゼロから作るDeep Learning ? ―自然言語処理編作者: 斎藤康毅出版社/メーカー: オラ…

Processingでダンボーを歩かせてみる【デコ7日目】

歩かせる ... gifの出力が上手くいかない ダンボーを歩かせるこれがしたい

Daily Codingを始めて一週間ぐらい経ったので感想をメモしておく

Daily Codingを始めたきっかけ takawo.hatenablog.com 端的に言うと、こちらの記事に触発されたから。 曰く、 僕はこれまで,カッコいいコードを意味もわからず書経しようとして何度か挫折しました.本来の目的はコードの意味を理解するために書経するはずな…

PythonでゼロからDeepLearning作ってみる【デコ6日目】

1.2 ニューラルネットワークの推論 レイヤの実装の決まりごと 全てのレイヤはメソッドとしてforward()とbackward()を持つ 全てのレイヤはインスタンス変数としてparamsとgradsを持つ 1.2節の範囲は、PytorchでもChainerでも自分で書く部分だから大丈夫。 教…

ProcessingでGenerativeArtを試してみる【デコ5日目】

リスト4.1 円を描く。最初に簡単な方法で、それから三角関数を使って 簡単な方法は、ellipse(centX, centY, width, height)を使う方法。 三角関数を使う方法は、x = centX + radius*con(rad)、y = centY + radius*sin(rad)を用いて座標を指定し、point(x,y)…

ProcessingでGenerativeArtを試してみる【デコ4日目】

リスト3.2 サインカーブを描く (所謂)乱数やパーリンノイズが線を面白く引くための唯一の計算方法だと思って欲しくはない sin波の4乗を基本の高さとして、乱数関数を元にした自作ノイズ関数(と教科書内では表現されていた)によるノイズを付加してみた。…

ProcessingでGenerativeArtを試してみる【デコ3日目】

リスト3.1 パーリンノイズ いまいちロジックが分かってない うねうねの方の色は所謂黒ではない。(r, g, b)=(20, 50, 70) 前回の亜種 教科書 [普及版]ジェネラティブ・アート―Processingによる実践ガイド作者: マット・ピアソン,Matt Pearson,久保田晃弘,沖啓…

ProcessingでGenerativeArtを試してみる【デコ2日目】

リスト2.1 setup()とdraw()関数ブロックのそれぞれにコードを書く 縞々に見えるのは円の内側を半透明に設定したから。 前フレームに描画した円の外形がうっすら見えている。 透明では無くて半透明なので、重なってだんだん見えなくなり中心部は不透明になる…

ProcessingでGenerativeArtを試してみる【デコ1日目】

リストi.1 24行のコードによるジェネラティブ・システム うにょ〜ん このコード、あるいは前の文章がわからなかったとしてもご心配なく。この本はまさにそのためにあるのですから。最初のいくつかの章で、これらすべてのコンセプトを紐解いていきましょう。 …