rohaniのブログ

ゆるっと自然言語処理奴。ときどき工作系バイト。

環境作り

Vue.jsの開発環境構築

「そうだ、Vue.jsで遊ぼう」 Vue.jsの環境構築を行ったのでメモしておく。 前提条件は下記 macOS Catalina (デフォルトがZshになった) Node.jsインストール済みだが、再インストールしたいと思っている 以前Node-REDの開発環境を作成する際にNode.jsをインス…

QNAP NASのディレクトリをUbuntuサーバにautofsでマウントした

概要 所属研究室では、ZFSというNFSサーバサービスを用いて、ファイルサーバの大容量ディレクトリを複数台の計算機サーバ(Ubuntu16.04.3)に共有するという構造をとって来たが、先日ついにファイルサーバの容量が足りなくなってしまった。 自前でファイルサ…

物体検出システム YOLOv3 で自分で撮った写真の物体を検出してみた

YOLOv3とは YOLOv3はワシントン大学のJosephさんが作った物体検出プログラム。 入力画像中のどの部分に何が写っているかを検出してくれる。 本人の公式ページから、YOLOv3...ひいては、Darknetについて調べてみた。 pjreddie.com ジョセフさんのページは英語…

骨格検出モジュール tf-pose-estimation をMacbookProで動かしてみた

tf-pose-estimation github.com 'Openpose', human pose estimation algorithm, have been implemented using Tensorflow. It also provides several variants that have some changes to the network structure for real-time processing on the CPU or low…

オープンソースの音声合成システム Open JTalk をHomebrewで導入して喋らせてみた

Open JTalk をMacbook proで試してみたのでメモ。 Open JTalkとは 日本語テキストを入力すると音声データを出力する、オープンソースのHiddenMarkovModelのテキスト音声合成システム open-jtalk.sp.nitech.ac.jp 手順 こちらの記事「macでコードから音声を喋…

JuliusをHomebrewでインストールしなおしてみた

以前の記事で、JuliusをmakeコマンドでコンパイルしたらHomebrewが動かなくなった事件について書いた。 rohani.hatenablog.com その後、JuliusはRaspberryPiで使って満足していたのだけれど、先日思い立ってbrew installも試してみたら、ちゃんとインストー…

JuliusをmakeしたらHomebrewが動かなくなったので、アンインストールした

ちょっと前の話なので記憶が薄れてしまっているのだけれど、メモを見つけたのでここにメモしておく。 Juliusをmakeコマンドでコンパイルしたら、brew installができなくなった brew install時に出るエラーや brew doctorのメッセージには、直接的に解決に導…

Raspberry Pi 3b+ と Julius で単語カウンターを作った

「喋っている会話の中で言われた名前の回数をカウントするものがほしい。」 「おー面白そ」 ってことで作りました。 要件 自然発話による会話を音声認識し、発話中の対象固有名詞をリアルタイムに検出する 対象固有名詞の回数をカウントし、コマンドライン出…

brew install vim --with-xx ができなかったので、Macvimを試してみた

--- 追記 2019/06/05 ここでは「--with-python3ができない」「前回は奇跡的にどちらの(Python3とPython2)オプションも付いたvimが入ったけれど今回はそうはならなかった」と書いた。 しかし、後々別件を調べていたら、どうやらHomebrewの仕様が変わってpyt…

vimにPythonコーディング環境を整える

研究室で、新しいMacを譲り受けた。 色々とセットアップしたついでに、Vimもちょっと凝りたくなったので弄ってみたら、便利すぎて素のvimでコーディングできなくなった。。。 色々と四苦八苦して導入したので、綺麗にはまとめられないのだけれど、知見を残し…

WindowsでRaspberryPi用SDカードにRaspbian書き込み&セットアップやってみた

要件 バイト先で“RaspberryPiZeroW”を3台と“RaspberryPi3”を1台、セットアップすることになりました。 画面やキーボードが1セットしかないので、ラズパイへの接続は基本的にVNC接続となります。 今回初めてセットアップすることになったので、得られた知見…

MacにNode-REDの環境を構築し、はじめてのNode-REDプログラミングでHTTP通信を試した(RaspberryPi-Mac)

RaspberryPiを使ったモノをバイト先のメンバと共同開発することになった。 通信システム担当。 センサやらArduinoやらを扱う都合でRaspberryPiのプログラミングにはNode-REDを使うことになり、 通信部分もNode-REDを使って実装することになった。 今回初めて…

小型ドローン『Tello』とScratchを連携させてプログラミング教材を準備する

バイト先で「Scratchでドローン動かせるようにして」というオーダーを受けた。 戦々恐々としたけれど、調べたら既にそういうパッケージがあるらしい(よかった)。 ドローン『Tello』 store.dji.com 小型のドローンくん。バイト先にはこれが数機、お客様に貸…

約4時間でMacの初期化&セットアップを行ったときの手順を纏めておく

数ヶ月前、MacBookAirを一度工場出荷時に戻した。 自分のPCの使い方が安定してきて、いままでのスタイルの開発環境やディレクトリ構造やらが煩わしくなってきたから。 その時の手順メモを纏めておく。 環境 MacBookAir (2013) Intel Core i5 MacOS High Sier…

Gitの初期設定をせずにGitHubにpushすると本名が暴露されてしまうはなし

まさにこちらの記事の通り。 githubで本名が暴露してしまった件 MacをクリーンインストールしたのでGitも初期化されているという事を失念し、やらかしてしまった。 紹介通り、漢字フルネームでリポジトリに表示される。 リポジトリの削除は、リポジトリの画…

学生版Fusion360を30分くらいでMacに入れた

Fusion360とは 3D CAD/CAM/CAEツール。 クラウドでデータを共有していて、WindowsでもMacでも動作する。 無料。すごーい。 3Dプリンタで何か作りたくて入れてみることに。 手順 学生版Fusion360インストール手順書に従って。(2017/05/25) "1.アカウントを…